ワラビのあく抜き - Daydreaming
fc2ブログ

ワラビのあく抜き

田舎からワラビが届いた
早速スーパーに行き重曹を買う
久しぶりだなあ 春だなあ

沸かした湯に重曹を入れワラビを浸し一晩おく



昨夜は茶色に見えた水が今朝は緑色になっていた
これがアクってものなのか

さてさて アクって何ぞや 
ウィキでたどってゆくと

ワラビのアク=チアミナーゼ
(ビタミンB1を分解する作用があるため、多く摂取すると脚気を引き起こす)

ワラビ中毒
(牛にワラビを与えると急性ワラビ中毒症として白血球や血小板の減少や出血などの骨髄障害、あるいは慢性血尿症が発生し、その牛の膀胱に腫瘍が発見された・・・・人でも適切にアク抜きをせずに食べると中毒を起こす。また、調理したものであっても大量に食べると体じゅうが大量出血症状になり、骨髄がしだいに破壊され死にいたる。)



結構危険なものなんだね
今まで真剣に考えたことがなかったけど
灰汁が手に入らないので重曹を使うってわけだ
どちらもアルカリ水溶液で理に適ってるわけだね
アルカリがチアミナーゼを還元するか分解しちゃうってことかしら
どのように反応するか詳しくわからないけど
なんとなくわかった気分!
大学でも教えてほしかったわ

ワラビは少量ずつ食卓に出せばいいわけね!
関連記事
スポンサーサイト



 

コメントの投稿

非公開コメント

ワラビ、大好きなのに・・・

mimiさん こんばんは

全然知りませんでした!

ワラビは大好物で、新潟にいるとよく頂くので
たくさん食べていました。ワラビ中毒寸前だった
かもしれません(^_^;)。

気をつけなくては、、、。
教えていただき感謝です。

Re: ワラビ、大好きなのに・・・

ワラビは美味しいですよね~ 私も大好きです
アク抜きがこんなに大事だったとは私も初めて知りました
ブログもたまには役に立ちますな!
ランキングに参加してます
株価&為替ボード
最新記事
Tree-Arcive
category
Recent comment
管理者

Daydreaming

Author:Daydreaming
旅行とトレーニングの備忘録

Link
Linkに追加
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

あっきーの雑記ブログ